購入状態を維持しよう
新車で購入しても、中古車で購入しても、車というものは大切にしたいと思うものです。
大切に乗っている車を高く売るためには、購入状態をいかに長く持続させることができるかがカギになってくると思います。
ガリバーをはじめ業者などの買い手側からしますと、まず見えるのは車の外観です。普段からの車の管理というものをしっかりと認識していれば、管理の仕方が変わってくると思います。
まず車庫の問題
折角新車を購入しても「青空駐車」ではどんなにいい車も100%色落ちしていくものです。
中古車も同じこと。もっと良くない状態になってしまうことでしょう。できることなら、屋根つきのきちんとした車庫をもちたいものです。
車庫で車を休ませることによって、色落ちや汚れで起こるキズなどもある程度防ぐことができるはずです。ですから車庫を確保しましょう。
次に、前述しましたが、買い手からしますと、キズやへこみなどが必ず気になるはずです。全体をよく見まわしますと、どんなに年式の新しい車でも必ずキズなどは見つかるものです。
この傷に関しましては、キズができたらできたことですから、完全に戻す努力をしなければいけません。
目につかないような傷であれば、自分で治すことも可能ですがやはり専門のデイーラーにお任せした方がいいでしょう。とくに、へこみに関しては素人では治すことは困難なはずです。
このように普段からの修理というものが、あとで、高く売るコツに繋がると思います。
次に車の年式
買い手からしますと、人気車などであれば、特に年式がある程度前のもでも、車の状態がよければ高く売ることはできると思います。
10年落ちくらいの車でも大丈夫だと考えます。どちらかといいますと、新しい車にこしたことはありませんが、年式がまえのものでも、欲しがっている買い手はたくさんいます。
車の走行距離の問題ですが、買い手側としては走行距離の少ない方がうれしく感じるものだと思いますが中にはある程度年数に対して、走行している方がエンジンの調子にも関係してきますから、例えば一年に1万キロくらい走っている車を好む人もいます。1年に2万も3万も走っているのではやはり買い手もなかなか手を出してこないでしょう。
また走行距離の少ないものも考えものです。たとえば1年に4000キロくらいしか走っていなかったとしますとどこかエンジンがおかしいいのかななんて思われたりします。
この場合走ってはいないものの売れにくくなったりする可能性があると考えます。
ですからある程度走行していることがベストだと思います。また車検の残り期間も重要です。
室内の状態
だれしも車を買うときは、内装というものに興味があるものです。たとえ中古車でも新車のような気持ちで見ているはずですから、シートがいたんでいたりとか、何かの部品が外れていたりとかしてますと、買い手は残念に思うはずです。
それから特に室内の天井部ですが、ここは100%汚れていたりしてはいけません。
それからもうひとつ、たばこなどの、臭いが車内に染み付いていないことがとても大切だと思います。
前に乗っていた人を思わせてはいけません。買い手は気落ちします。
最後は車の内部の状態
特にエンジン部です。よく女性や高齢者の方が乗った車はエンジンの調子がいいなどときくこともあるのですが、これらの人たちは、どちらかといいますと優しい運転をしていると思います。
ですから普段の運転の仕方によって車のエンジンの状態は変わってくるということになります。
もちろん、荒っぽく扱っていれば車は悲鳴をあげて、日に日にボロへの道に向かってしまいます。
そうなりますと、当然高く売れるわけがありません。
これまでに述べことをしっかりと維持管理できていれば、車は査定で高く売ることができると思います。
ここ数年間での車の査定2台分
2台とも子供の車の査定です。1台目はオイル漏れとミッションの具合の悪いランサーエボリューションです。合計で2社に査定を依頼しました。
はじめは特に何も悪いところはきかれる時間もなかったので査定をしている時間は本でも読んで待っていたところ数分後、オイル漏れの指摘を受けどのくらい前からかを詳しく聞き取りがありました。最初に提示された概算金額(確定ではない)から大幅に減額をくらいました。
しかしながら息子は手放せれば金額はどうでもいい気持でした。
ミッションの具合も少し気になる程度でしたが一応正直にお伝えしたらなんとそれを理由にまたまた大幅減額してきました。
故障してるわけではないし十分走るには問題ない状態だったのにも関わらず減額です。
また、車検の残りが短かったことも影響しました。どうせなら格安の車検でも通しておけばよかったです。
古い車であるしランサーエボリューションということを考えてもやはりそうした基準であるとのことでした。
最近ではスポーツタイプの車は人気がないので致し方ありません。もう一社では聞かれたことしか答えなかったのが功を奏したのか一社目に比べたらかなり良かったです。この差は何なのかと思うほど適当な感じを受けました。
2台目はワゴンRです。この車も相当古く状態は悪かったです。
安い中古車だったので2~3年乗れればいいかなと考えていましたが1年半で相当な感じまできました。
査定に出した時の状態は内外装は割と綺麗でしたが足回りはボロボロでオイル漏れにラジエターの水漏れがありました。
この車は査定というか廃車代がかからなければいいかな程度に考えていましたが心のどこかで数万にはなるだろうと思っていました。
しかしふたを開けてみたらタダ同然しかつけられないとのこと、まぁしょうがないです。
満足に走れる状態ではなかったのでそれでサインしました。
車の査定のCMやネット、チラシなどたくさん出ていますが高価買取は相当状態のいい車だけ、本当に高額査定はほとんどのユーザーは当てはまらないのかなと感じます。
でも車を手放すときはまた数社の査定を比べるんでしょうね。
マスク依存症
みなさん、マスクというと何を思い出すでしょうか?
風邪をひいたとき、他人にうつさないようにエチケットとしてであったり、インフルエンザや花粉など外気に含まれるウィルスや花粉を自分の体に侵入させないように、いわゆる医療的な意味合いをもつことがほとんどであると思います。
ところが、最近それら以外を原因として、マスクを手放すことが出きない人たちが存在します。
それがマスク依存症と言われる症状です。
例えば、顔のニキビを見せたくないであるとか、口の形が自分的に好きではないなど、外出するたびにマスクで隠さないと外出できないという人がいるのです。
通常は、インフルエンザの流行期である冬や花粉の飛ぶ春などにマスクをしている人はいますが、マスク依存症の人はおよそそういった被害がなく、むしろ蒸れが気になる夏であってもマスクが離せません。
外出するたびにマスクがないと不安になって、どうしても外出しなければならない場合であっても、マスクが原因で欠席しなければならないほど本人にとっては、重要な問題です。
しかし、それらの症状はなかなか理解が得られません。会議で発言する場合でも、マスクを外すように上司から指示されても本人には苦痛が伴います。
企業において、このような者に対する正しい理解が共有されることが、円滑な人間関係を築くうえで大切だと思います。
また、最近、同じような悩みを訴える人の中に、接客業の人がいます。
接客業には常に笑顔でいることが求められていますが、人間常に笑顔でいられるわけではないですね。
そこで口元を見せないようにして、マスクをすることで安心できるようです。
いずれにしても、本来の意味以外によるマスクを使用することの依存性というものは、本人を苦しめていることを皆さんに知ってほしいと思います。
- (2017/05/28)リンク集を更新しました